2007年 06月 30日
「内向き」
組織が官僚化すれば、幹部の思考はどんどん内向きになる。「日本国家のため」と標榜しつつ、昭和の軍人はその実、国際社会の中で日本の置かれた立場をきちんと見ようとせず、その傾向がさらに強まっていった、と。そういう話である。
組織が内向きになれば、組織内では、それぞれの人がその立場を守ろうとする力学が働く。それは世の常でもある。そして、多くの人は「国のため」「会社のため」と言いつつ、(本人はそう信じ込んでいるのかもしれない。もしそうならもっと始末に悪い)、実際は、自分の立場や先々の栄達を守るための発言や行動を続けていたりする。「坂の上の雲」では、崩壊寸前の帝政ロシアとロシア軍で、まさにそういうことか起きていたことを活写している。
「坂の上の雲」とは全然関係ないが、先ごろ、知人からDVDを借り、「ハケンの品格」というTVドラマを見た。最近は、それこそ日本に居たときもTVドラマはほとんど見なかったので、実に久しぶりだった。大いに笑わせてもらった。そこでも、「会社のため」と「自分のため」の重なりや衝突が描かれていた。
個人の栄達が、真に組織や国家の発展と重なっていた時代、司馬さんのいう明治の日本などは、本当に例外なのだろうという気がする。組織も国家の機能も、古びる。それは仕方ない。問題は、当たり前のことだけれど、古びていることをちゃんと自覚できるかどうかだ。
by masayuki_100
| 2007-06-30 01:50
| ★ ロンドンから ★