人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

ニュースの現場で考えること

厚生労働省記者クラブの会見・発表は、誰でも参加できると聞いたけれど

ぜんぜん知らなかったのだが、聞くところによると、東京の厚生労働省の記者クラブは最近、そこそこ、オープンになってきたらしい。

新聞協会など加盟していないメディア企業の正式加盟は認めない・・・まあ、これは従前と同じである。ただ、クラブ内での記者発表、会見等に、加盟社以外の記者やフリーランス記者(個人記者)、雑誌記者、政党機関紙の記者などは事実上、自由に参加できているという。

そういう「部外者」の会見参加等については、「オブザーバー参加」という形を取り、参加はできるが質問はできない、といった、それこそ言いようの無いヒドイ慣習が残っていた。今でも、多くのクラブは、せいぜいが、この範疇での「オブザーバー参加」が認められる程度だろうと思う。国会内のクラブでは、「しんぶん赤旗」の記者が、共産党委員長の会見に参加できないという、笑い話のようなこともあった(たぶん、今もそうだろうと思う)。

日本のメディア界の閉鎖性については、よく、「記者クラブ問題」がその象徴として取り上げられる。私自身の考えは、「記者クラブは原則、だれに対してもオープンにせよ」である。その意味するところについては、「記者クラブ制度、崩壊の足音」「第二次記者クラブ訴訟と私の陳述書」、そして、「ネット新聞社の記者クラブ加盟 北海道小樽市」「自由記者クラブ」設立の構想」などに記した。いっぱい書きすぎて、いつ何を書いたのか、よく思い出せないほどだ。

話を戻せば、たぶん、こういう小さな動きは、全国のいろんなところで起きているのかもしれないな、と思う。もちろん、これまでの閉鎖性著しい記者クラブの実態からすれば、そうした動きは、取るに足りないほどの動きであろうし、世の中にはまだまだ、旧弊を墨守しているところも多いのだろうが。

ところで、私は今も思うのだが、現行の記者クラブを無くせば、報道の自由が深化するというのは、やはり、少し違う。メディア企業の横並び報道・発表依存型報道・官依存報道などは、記者クラブを無くした程度で改善したりはしない。この病の根は、もっともっと深い。この体質を変えて行く舞台の一つは、記者クラブ問題かもしれないが、そんな程度では、大企業病に陥ったメディアの体質は、根本的には変わらないと断言する。

だから、当面は、どんどん、どんどん、クラブをオープンにして行けばよい。新聞もミニコミ紙も雑誌もフリーランス記者もネット記者も、とにかくみんな、来たい人はどうぞ、である。それでもって、記者クラブは出入り自由に。そうやっていけば、最後に残るのは、セキュリティの問題だけではないか、と。

実際、大臣室や官庁の中枢部に、デンと記者クラブの部屋があるのは、(仮に記者がみな「御用記者」だとしても)、その役所の人々には気分の良いものではない。そういう話はよく耳にしたし、だから、官庁の建物を新築する際などは、記者クラブは、役所機能の中枢から遠く離れた場所に置かれる傾向がある。

官庁等の懐に陣取った、「場所」としての記者クラブは、簡単に手放すべきではない。もっともっと、利用せよ、である。
by masayuki_100 | 2007-03-06 03:40 | ★ ロンドンから ★