人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

ニュースの現場で考えること

調査報道について 若干の補足

前回の「調査報道について」、その後の「同 その2」について、ccoeさんからコメントをいただきました。その後、ccoeさんが「朝日vsNHK論争 勝ったつもりで自爆」というエントリを御自身のブログに記されています。非常に丁寧な論考で大いに参考になりました。

その中で、私のエントリに即した御意見も書かれています。ただ、私の言いたかったことがうまく伝わっていない感じがしましたので、少しだけ記しておきたいと思います。(以下はccoeさんのエントリの引用です。そのうち下線部分が私の前回のエントリ部分です=それをccoeさんが引用されています、、、ややこしくてごめんなさい)




・・・・で、私が心配というか気になるのは「時系列と因果関係は必ずしも同一ではないと考えています」と書かれている部分なんです。コレはちょっとマズイのではないかと。

上の部分をもう少し詳しく引用するとこんな感じです。

それ(=市販されている64分版ビデオで削除部分を確認すること)によって、安部氏とNHK幹部の面談後に番組がどう変わったかは検証できると思います。ただ、そこで証明できるのは「時系列」ではないでしょうか。時系列と因果関係は必ずしも同一ではないと考えています。

この文章を読むと「時系列の影響を受けない因果関係」があると言っているように受け取れます・・・・


「時系列と因果関係は必ずしも同一ではない」と記した意味は、こういうことです。
前回の私のエントリ内のコメントで、私は「(問題のビデオ等を実際に見ることで)安部氏とNHK幹部の面談後に番組がどう変わったかは検証できると思います。ただ、そこで証明できるのは「時系列」ではないでしょうか。時系列と因果関係は必ずしも同一ではないと考えています」と記しました。つまり、「ビデオの改変前・改変後」を実際に見るのはもちろん重要だけれど、それらだけでは、時系列の事実関係しか把握できないのではないか、実際に「圧力」があったと断じて報じるには、会談の内容(実際の言葉のやりとり)やNHK側の当時の記録等の入手が欠かせない、という意味合いでした。

平たく言えば、番組内容が変わった事実および変遷内容、その間にだれとだれが会ったか
という事実を把握しただけでは、介入があったという証明にはならない、ということです。こうした調査報道の場合、必要条件だけで報道しては駄目で、十分条件もそれこそ十二分に集めるべきだと、ふだんから考えています。

なんか、答えになっていないような気もしますが、いずれまた改めて、自分の考えを整理整頓して記したいと思います。

(ccoeさんは「どうぞお気遣いなく」とコメントされていましたが、私はこういう前に転がっていくような議論はとっても大事だと思っています。また、いろいろコメント等をいただけるとうれしいです)
調査報道について 若干の補足_c0010784_17453890.gif
by masayuki_100 | 2005-01-23 15:44 | |--調査報道について