人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

ニュースの現場で考えること

治安維持法と共謀罪

10月17日の午前4時近くになった。夜勤の仕事を終え、少し前に自宅に戻ったばかりである。比較的ゆったりとした夜勤ではあったけれど、勤務中の緊張した感覚が持続していて、夜勤のあとはアドレナリンが簡単には下がらない。勢い、夜更かしが進む。

書こう書こうと思い続けていた「共謀罪」のことを今夜こそ書こうと思っていた。そのために、少し調べものをしていたのだが、なかなか調べきれない。共謀罪については、戦前の治安維持法と比較して語られることが多いのだが、私には、「治安維持法による初の立件は、同法制定から数年後だった」というおぼろげな記憶がある。それを確かめたかったのだが、手持ちの資料やネット上では、それがなかなか見つからない。もしかしたら、記憶違いかもしれない。。。

そうやってネットサーフィンをしていたら、法政大学大原社会問題研究所(大原社研)のページに行き着いた。その中の「日本労働年鑑 特集版 太平洋戦争下の労働運動(The Labour Year Book of Japan special ed.)第四編 治安維持法と政治運動」が、なかなか読ませる。

その第1節によると、治安維持法による被検挙者数は8万人近いと思われる、という。「8万人」は、相当な数である。さらにページを読み進むと、「第二節 流言飛語の取締り」に行き当たる。かつては「戦争反対」を口にしただけで逮捕・投獄されたという話は誰でも知っているだろが、それがどんなセリフだったのかは、私自身もよく知らなかった。「第2節」から一部を抜粋すると、こんな風だ。(以下引用)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 和歌山・農業・五二歳――「今年は百姓は悲惨なものだ。連日の降雨のため麦や罌粟は皆腐ってしまった。これは今度の戦争で死んだ兵隊さんの亡魂が空中に舞っているから、その為に悪くなるのである。戦争の様なものはするものではない。戦争は嫌いじゃ。」(理髪店で話す、一九三八年五月警察犯処罰令で科料一〇円)

 岐阜・畳職・五二歳――「こんなに働くばかりでは銭はなし税金は政府から絞られるし全く困ってしまった。それに物価は高くなるし仕事はなし、上からは貯金せよといって絞り上げる。実際貧乏人は困っている。よいかげんに戦争なんか止めたがよい。兵隊に行った人の話では全く体裁のよい監獄じゃそうな。兵隊もえらいしええかげんに戦争は止めたがよい。日本が敗けようと敗けまいと又どこの国になっても俺はへいへいといって従っていればよい。日本の歴史なんか汚れたとて何ともない。」(或一人に話す、同年九月、陸軍刑法第九九条違反で禁錮六ヵ月)

 福岡・理髪業・三一歳――「皇軍兵士が戦死する場合無意識の間に天皇陛下万歳を叫んで死ぬ様に新聞紙に報道されているが、それは嘘だ。ほとんど大部分の者は両親兄弟妻子恋人等親しい者の名前を叫ぶということだ。」(数名に話す、同年一〇月、陸刑九九条で禁錮五ヵ月)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これらはいずれも1938年、すなわち太平洋戦争が始まる3年前のもので、当時の内務省資料等からの採録だ。そして、敗戦の年の1945年になると、<東京・陸軍航空工廠工員・二九才――「軍はやられたり負けた事等はいつも発表しない。だから新聞等では解らない。」(一九四五年二月、電車内で同僚四名に流布、憲兵隊で厳諭始末書)>といった事例も登場してくる。

共謀罪が制定されたら、治安維持法と同じような運用が行われるのか? そう聞かれたら、分からないと答えるしかない。しかし、双方は似たところがたくさんある。少し考えれば分かる話なのだが、戦前、警察当局はどうやってこれらの「流言蜚語」を取り締まったのか。その端緒はどうやって得たのか。言うまでもなく、密告の奨励であり、警察当局が縦横に張り巡らせた監視の眼があちこちで動作したのだろうと思う。

共謀罪の危険性については、あちこちで書かれているので、ここではもう書かない。しかし、これだけは忘れるわけにはいかない。

共謀罪は(さらには人権擁護法案や憲法改正国民投票法案も)、「言葉」を規制・取締りの対象としているからこそ、問題なのだ。そして、現在の法案審議で法務省側がどんな答弁をしていようとも、実際に法律が運用される段階になると、取り締まる側(=警察・司法当局)はその答弁の枠を超えて動き出す可能性が大いにある。「取り締まらなければならない」となったら、警察・司法当局はどうするだろうか。そのための捜査網を準備するのは当然ではないか。

全国に警察官は20万人以上もいる。正義感に燃えた若い警察官も多い。そんな彼ら彼女らを、再び「思想警察」にしたらいけない。そんな不幸に引きずり込んではいけない。それを可能にする下地をつくってはいけない。共謀罪は日本も批准した国際条約が要請しているから、創設は当然だとする意見もあるが、国際的な要請がありながら、日本が遂行を無視している事例は、ほかにもある。それらはどうしたのだ?と思う。
by masayuki_100 | 2005-10-17 04:32 | ■2005 東京発■